あるある症候群

人知れず埋没してしまっている『あるある』たちを見つけ出してやらずにはいられない欲求が抑えきれない病気。

一人分のコーヒーを淹れる最適な方法とは

どうもRR博士じゃよ。今回は、一人分のコーヒーを淹れるのに、結局どうすれば楽ちんなのよというお話じゃよ。

 

自分で設定した博士キャラなのに、なんかしっくりこなくてもどかしいね。

あるあるやね。続けていくことが大切なのかな。そもそも設定が悪いのかもね。

 

「コーヒーは好きなのでよく飲むんですが、家族に飲む人がいなくて飲むのは自分一人だけなんです。」

「コーヒーは好きなんですけど、一人暮らしで飲むのは自分一人だけなんです。」

なんて人、意外と多いんじゃないでしょうか。

 

それなのに、家電量販店なんかに行きますと安く売っていたりするものだから、3~4人用コーヒーメーカーをお持ちの方が大半なのではないでしょうか。

それでもいいんですけど、コーヒーメーカーって仕組は簡単ですが、意外と入り組んでいて、毎回掃除するのも大変だしってことで使わなくなってしまったり、不衛生な感じになってしまったりしがちですよね。

あるあるやね。

 

そんな悩みを抱きながら過ごしていると、ネスカフェアンバサダーというものが心のすき間に入り込んで来ますね。

あるあるやね。

 

フレンチの鉄人坂井さんもお店で出してるし、無料で借りられるし、バリスタ最高じゃんってなるよね。

でも結局内部が意外と入り組んでいて、きれいに保つのが大変で使わなくなってしまいがちだよね。

一人しか飲まないので定期便でもなかなか送料無料になる4,000円以上のお買い上げに達せず、「あ、あとちょっとで送料無料になるか!」と、別に欲しくないキットカットとか帳尻合わせに買ってしまったりするよね。

あるあるやね。

 

そんなこんなでバリスタを箱詰めして送り返したりしながら、何かいい方法はないかと考えてたどり着いたのが、『手で挽いて手で入れる方法』です。

一人用コーヒーメーカーもあるにはあるけど、メンテナンスが意外とめんどくさいんですよね。

この方法の良い点は、洗い物が少なく、一人分だけ作ることができるところ。

洗うのはカップとドリッパーだけ。ドリッパーは陶器製を選択すれば、コーヒーカップ2つ洗うようなもの。超楽ちんです。

 

珈琲って、はまってしまうと深い世界でキリがないようですが、この方法はそもそも洗い物がめんどくさいというところから始まってたどり着きました。

素人の淹れたレギュラーよりもインスタントのほうが実は美味しいのかもしれませんが、豆を挽いている間の香りや、お湯を注いだ瞬間に立ち上る香りも楽しめるので、豆を挽くところから淹れることをオススメしたいですね。

 

などといいことばかり書いていますが、濃いめのコーヒーがお好きな場合、コーヒー豆を細かく挽くと思いますが、そうなってくると話は別で、一人分でもえらい時間ハンドルを回し続けなければなりません。

永遠に終わらないと感じる瞬間です。そしてようやく挽き終わったとと思って、お湯を注ぎますと、これまたフィルターの目が詰まってる感じで、ドリップ待ちにえらい時間がかかります。

あるあるやね。こうなってくるともう修行やね。

 

許容できる作業時間と待ち時間、好みの濃さと味など、ちょうどよい落としどころを探る必要がどうしても出てきてしまいます。

ただ、普通の濃さのコーヒーでよければ、この方法がオススメです。

 

では、具体的な方法を見ていきましょう。

必要なのは、コーヒーミル、ドリッパー、ドリップペーパー、お湯、コーヒー豆、コーヒーカップ。

繰り返しになりますが、コーヒーは自分で挽くのをオススメしますね。挽きたては香りの立ち方がとても良いです。

コーヒーミルはナイスカットGなど電動カット式のものが手間なく素早く均一に挽けて良いんですが、手動のミルでゴリゴリと豆をつぶしている感触、そのたびに立ち上がる香りを楽しみながら挽くと心が落ち着いた気分になりますね。ただ、

 

「手でぐるぐる回すなんてまどろっこしい!朝のバタバタした時間に無理!」

 

と手動を挫折する方も多いようです。

あるあるやね。一人分なら1分程度でできてしまうので、その差の数十秒の使い方として手で豆を挽く行為に価値を見出せるかどうかですね。

  

f:id:rrsyndrome:20171116071916j:plain

コーヒーミル KH-3

 

豆を挽き終わったら、たちこめる良い香りを楽しみつつ、ドリッパーに挽いた豆を移します。

一人分のものがあるのでそれを選びましょう。

割れる可能性があるという難点がありますが、陶器製のものが傷も入りづらいし、洗うときも楽ちんです。

フィルターもきちんとサイズが合うものを選びましょう。

 

f:id:rrsyndrome:20171116071926j:plain

コーヒードリッパー101-ロト

 

 

ドリッパーはコーヒーカップの上に直接置きます。

こうすることで、コーヒーサーバーが必要なくなるので、洗い物が一つ減ります。

さきほど一人分のドリッパーを推奨したのもこのためです。

二人分以上を一気に入れるときは、この方法だと1杯目とそれ以降で味が違ってしまいますので注意です。おとなしくコーヒーサーバーを使いましょう。

 

f:id:rrsyndrome:20171116071948j:plain

コーヒーカップに直接置くよ

 

さて、いよいよお湯を注いでいきます。

ここで必要なのが注ぎ口の細い細口のポット。

コーヒーを淹れることを想定している細口の電気ケトルが便利だと思います。

 

f:id:rrsyndrome:20171116072351j:plain

電気ケトル ドリテック PO-350GD

f:id:rrsyndrome:20171116072152j:plain

細口

 

 

まずはコーヒー全体を湿らせて30秒くらい蒸らします。

泡みたいなのが出てきてふくらんでくるのがわかります。

 

f:id:rrsyndrome:20171116072341j:plain



蒸らし終わったら、中心に真上からお湯を注いでいきます。

側面から注いでしまうと、側面の壁をそのまま伝ってお湯が出てきてしまうのでダメみたいです。

 

もんじゃ焼きで土手を作って、そこにもんじゃ液を流し込むような感じです。

 

この例え良くないですか?バシッと決まった感じですよね。

でもね、もんじゃ焼きの土手にはあまり意味がないらしく、土手作る派と土手作らない派で論争があるんだそうです。

コーヒーでは定説のようですね。

どや顔で言ってしまいましたが、あんまりいい例えではないようですね。

あるあるやね。

 

f:id:rrsyndrome:20171116072330j:plain

中心に注ぐ


あとはお好きな分量抽出すればできあがりですね。

はーい、完成ですよー。どーぞ召し上がってくださーい。

 

f:id:rrsyndrome:20171116072320j:plain

完成!

えーっと、気付いた方は気づいたと思うんですが、この淹れ方には実は大きな欠点があります。

カップにコーヒーがどれくらい入ったか見えないんですよね。

やっちまいました。失敗、失敗。テヘッ。

あるあるやね。

ときどきドリッパーを持ち上げて、どれくらい入ったか確認しながら淹れてます。笑

私にとってはこの方法がいいみたいです。

 

って、詰めの甘い方法をそのまま修正せずにそのまま紹介して、投げっぱなし。

挙句の果てに、一般的に最適な方法を紹介するように思わせといて、特に目新しくもない普通の方法を紹介しておいて、「これが自分にとって最適なのっ!」とか言い始めましたね。

あるあるやね。こういう人には気をつけなくちゃいけないね。

時間を返してほしいよね。

 

もうついでなんで、一応、他にあると便利なものを紹介すると、

  • コーヒー豆をなるべく劣化させずに保管する密閉容器
  • コーヒー豆の分量を量るメジャースプーン
  • フィルターを補完するラック

くらいでしょうか。

ほとんど毎日のことなので、あったほうがいいですよね。

 

ということでぐだぐだになってしまいましたが「俺様にとって」最高のコーヒーの淹れ方でした。笑

 

f:id:rrsyndrome:20171116072238j:plain

f:id:rrsyndrome:20171116072227j:plain

f:id:rrsyndrome:20171116072202j:plain

あると便利